【2025年2月】Shopifyで軽減税率対応を行う方法

【2025年2月】Shopifyで軽減税率対応を行う方法

はじめに

Shopify(ショッピファイ、ショピファイとも呼ぶ)は様々な国で利用されているオンラインストア構築サービスですので、税に関する様々な設定が可能です。この記事では食料品にだけ軽減税率をかける場合の設定方法について紹介します。

リピーター獲得をサポート

Shopifyストアにスタンプ会員カードを導入して顧客とのエンゲージメントを高めましょう。 

  • スタンプカード機能                
  • 会員ランク機能                
  • 紹介プログラム                

Shopifyで軽減税率対応を行う方法

手順1 : コレクションを作成する

Shopifyではコレクション毎に税率を変えることができるため、これを利用して食料品だけ税率を変えていきます。

「商品管理」> 「コレクション」> 「コレクションを作成する」から新しいコレクションを作成しましょう。

作成をしたら「商品管理」から食料品を追加します。ここではワックスは食べられるものとして扱います。

最後に保存すれば準備は完了です。

手順2 : コレクションに税率を適用する

「設定」> 「関税と税金」から「税金と関税」の設定ページを開きます。

次に「地域の設定」から日本を選択してください。

このページでは基本税と特別に適用する税の設定ができます。

基本税については最初から一律10%の設定がされています。今後消費税が増税/減税する際にはこの設定を変更することで対応することが可能です。

軽減税率を適用したい場合は「優先適用を追加する」をクリックしてください。

下記のようなダイアログが表示されるので、コレクションとして手順1で作成した「食料品」を選択してください。そして税率を「8%」にして、「優先適用を追加」をクリックすれば完了です。

手順3 : 確認

最後に実際のストアの処理が更新されていることを確認しましょう。税率を変えた商品をカートに入れて購入画面まで進みます。

1,000円の食料品に対して、80円の税金が課せられていることが確認できます。軽減税率8%が適用できたということになります。

おわりに

この記事ではShopifyストアで軽減税率を適用する方法を解説しました。商売を長く続けていると税率の変更など手間はどうしても発生してしまいますが、ご覧いただいたようにShopifyではとても簡単に対応することができます。今後の参考になれば幸いです。

リピーター獲得をサポート

Shopifyストアにスタンプ会員カードを導入して顧客とのエンゲージメントを高めましょう。 

  • スタンプカード機能                
  • 会員ランク機能                
  • 紹介プログラム